上位足×下位足で今の手法をより強固なものに。
上位足で押し目戻り目=下位足の逆張り
上の図のように、上位足の戻り目は、下位の足ではトレンド転換になっています。
このように、押し目、戻り目でエントリーは、下位足でのトレンド転換シグナルを狙うのがセオリーです。
EURAUD 1時間足
紫の間に時間は、GMMAの赤バンド、緑バンドが離れており、強い下降トレンドである事をあらわしています。今回はこの1時間足を上位足と捉えます。
EURAUD 5分足
5分足に切り替えると、先ほどの1時間足の部分が詳細にわかるようになります。
5分足でも1度トレンドラインをを作って上昇に転じているのがわかると思います。そしてそしてそのトレンドラインが割れたら下落しているのがわかると思います、このように、どの部分が押し目になるかは、下位足での基本的な逆張りシグナルで対応できるのがわかると思います。
また直後にもレジサポ転換によるショートもできています。
このように、上位足に逆らわずにエントリーすること、の基本になってきます。
とくに逆張り手法を使っている人は上位足の流れに逆らない事が勝率のアップにつながります。
上位足の調整=下位足の逆張り
トレンドは、押しや戻りを付けて進んでいくのが、基本になります。
そのタイミングとしては、上位足でのオシレーター系のダイバージェンス、ロウソク足の形、値幅観測で行うのが基本です。
したがって、上位足でそろそろ調整か?というタイミングで下位足に切り替え先ほど同等にトレンド転換シグナルに待つのがセオリーです。
USDJPY 1時間足
紫で囲った場所にて、MACDのダイバージェンスが起こっています。
つまりいったん利確の調整、もしくはトレンド転換が入りやすい場所です。
USDJPY 5分足
5分足で見ると、大きめのダブルボトムを形成しているのがわかると思います。
したがって、1時間足でダイバージェンス×5分足でダブルボトムという状態になり、トレンド転換しやすい状況になります。
チャートパターンを使った手法はコチラ↓

上位足勢力vs下位足勢力を意識
5分足
小さめのダブルトップを作ったこと、macdデッドクロスなのでショートを打ちたい所。
しかし結果的に小さな調整で終わり、下降せず上昇しつづけています。
この時の1時間足を見てみましょう
1時間足
gmma赤束を上抜いている事、直前でMacdがダイバージェンスしており買った勢力が存在している事、macdがまっすぐな事。
これらを踏まえると1時間足において買った勢力が存在している事がわかると思います。
したがって考える事は。
5分足的には、トレンド転換、大きめの調整がくるかも。 VS 1時間足的には、下降トレンドだがせい直前にダイバージェンスが起きており下降トレンド終了かも
というイメージです。
結果的には、今回は上位足の勝利となります。
このように、定番エントリーのシグナルが出ても、上位足で見たときに、エントリーシグナルを打ち消すような勢いがあるパターンでは、上位足が勝つ、というのがセオリーです。
このように、上位足は、エントリーにおけるフィルターとして扱う事ができます。
詳しい分析方法ですが、買われすぎ、売られすぎがわかるストキャスティクスやRSIを上位足に導入するという方法がおすすめだと思っています。
コチラもおすすめ

コメント